本文
志布志市くらし応援志券について
本市では、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰の影響を受けている市内世帯の経済的負担を軽減するとともに、地域の消費を喚起・下支えすることを目的に、市内の店舗で利用できる商品券「くらし応援志(こころざし)券」を発行し、配布する運びとなりました。
今回、商品券を発行するにあたり、従来の【紙商品券】に加え、市内におけるキャッシュレス決済を推進するため、【デジタル商品券】を『Pay(ペイ)どん(※)』で発行します。
キャッシュレス決済サービスは、現金や商品券を持ち歩かなくても、買い物の際、レジでご自身のスマートフォン等(端末)を見せるだけ、又はレジに置いてあるQRコードをご自身の端末で読み取って金額を入力するだけで支払いができ、会計がとてもスムーズです。
ぜひこの機会に、【デジタル商品券】をご利用いただき、市内でのお買い物をより便利に行っていただけると幸いです。
【紙商品券】で受け取るか、【デジタル商品券】で受け取るかにつきましては、対象世帯の方に選択していただきます。
※『Pay(ペイ)どん』は、鹿児島県内4つの金融機関(鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島相互信用金庫、鹿児島信用金庫)が共同で運営するキャッシュレス決済アプリサービスで、4つの金融機関(鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島相互信用金庫、鹿児島信用金庫)に口座をお持ちいただけましたら、どなたでも利用可能です。
※4つの金融機関(鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島相互信用金庫、鹿児島信用金庫)に口座をお持ちでない方は、各金融機関窓口で「口座を開設する」手続きを行うことで「Payどん」が利用可能となります。
1 支給対象世帯
令和7年4月5日時点において志布志市住民基本台帳に記録されている世帯。
ただし、国の令和6年度補正予算:物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金による給付金(「住民税非課税世帯を対象とした3万円の給付金」)を受けている世帯又は受ける世帯を除く。
※未申告の方は、課税状況の確認が必要となりますので、申告をお願いします。
2 こども加算
「1 支給対象世帯」で、18歳以下の同一生計のこども(平成19年4月2日生まれ以降)がいる場合、こども1名ごとに志券を加算して配布します。
また、下記(1)、(2)に該当する世帯につきましては、給付対象となる可能性がありますので、ページ下部の問い合わせ先(シティセールス課セールスグループ)までご連絡ください。
(1)進学などの理由で入寮しているこどもがいて、別世帯であるが生計が同一である世帯
(2)何らかの理由でこどもと別居しているが生計が同一である世帯
3 商品券金額
(1)世帯向けの商品券
1世帯あたり10,000円分の商品券
※【紙の商品券】の場合、1冊あたり 1,000円券×10枚(「一般店舗専用券」6枚+「一般店舗・大型店舗共通券」4枚)
※【デジタル商品券】の場合、「一般店舗専用券」6,000円分+「一般店舗・大型店舗共通券」4,000円分
(2)こども加算分の商品券
対象のこども1人あたり10,000円分の商品券を加算。
※【紙の商品券】の場合、1冊あたり 1,000円券×10枚(「一般店舗専用券」6枚+「一般店舗・大型店舗共通券」4枚)
※【デジタル商品券】の場合、「一般店舗専用券」6,000円分+「一般店舗・大型店舗共通券」4,000円分
≪例≫ 次の(ア)から(オ)の5人世帯の場合
(ア)夫、(イ)妻、(ウ)こども18歳(H18.4.10生)、(エ)こども18歳(H19.4.2生)、(オ)こども0歳(R7.3.5生)
世帯への総支給額:30,000円分の商品券=(世帯用10,000円分)+(こども加算分20,000円分)
※こども加算の対象は18歳以下ですが、「(ウ)こども18歳(H18.4.10生)」は対象外となります。(平成19年4月2日以降に生まれた方が対象)
4 【デジタル商品券(Payどん)】で受け取る世帯への特典
本市では、キャッシュレス決済を推進するため、【デジタル商品券(Payどん)】で受け取る世帯に対し、特典をご用意しました。
この機会にぜひ、【キャッシュレス決済】をはじめてみませんか。
≪特典内容≫
世帯分(1万円)の商品券を10%割増しし、1万1千円の商品券を給付します。
※こども加算は、割増し対象外となります。
【デジタル商品券】で受け取る世帯は、別途申請が必要です。
申請方法については、こちらをご覧ください。
5 商品券の配布時期(予定)
「くらし応援志券」の配布は、令和7年5月下旬から6月下旬頃を予定しています。
※予定は変更になる場合がございます。
6 商品券使用期間
令和7年5月26日(月曜日)から令和7年12月31日(水曜日)まで
※給付した商品券は、換金できませんので、必ず使用期限までに使い切るようにしてください。
※商品券の盗難、紛失、破損した場合の交換は一切受け付けませんので、大切に保管してください。
7 商品券取扱店一覧
くらし応援志券取扱店舗(R7.3.25時点) (PDFファイル/155KB)
※「くらし応援志(こころざし)券」の取扱店は、随時募集しています。
※取扱店を希望する方は、こちらのページをご覧いただき、専用フォームからお申込みください。
https://www.city.shibushi.lg.jp/soshiki/37/29166.html (令和7年志布志市くらし応援志(こころざし)券取扱店舗を募集します)
8 【デジタル商品券】での受け取り方法
≪「志布志市くらし応援志(こころざし)券」を【デジタル商品券】で受け取る方は、世帯分の発行額が10%割増しになります!≫
1 こちらの申請フォーム<外部リンク>にアクセスし、必要事項を入力後、送信ボタンを押して、お申し込みください。
https://logoform.jp/form/E4Pv/972706
申請期限:令和7年5月9日(金曜日)
※申請フォーム以外からの申請は受け付けておりません。
お手数をおかけしますが、フォームから申請してください。
※期限を過ぎての申請は行うことが出来ませんので、ご注意ください。
※期限までに申請が無かった世帯の皆様へ、【紙の商品券】をゆうパックで郵送します。
2 申請フォームに入力する際、世帯を特定するため、対象世帯に郵送している「志布志市くらし応援志(こころざし)券の給付について」の案内文に記載してある、次の番号を入力していただく箇所がありますので、お間違え無いよう入力してください。
世帯主氏名:●● ●● 様
(上段)〇〇〇〇〇〇〇(3桁~7桁の数字)
(下段)△△△△(1桁~4桁の数字)
3 申請フォームに入力された「電子メールアドレス」に、【デジタル商品券(Payどん)】のシリアルコードを送信しますので、確実にメールを受信できる「電子メールアドレス」を入力してください。
※市が対象の世帯に、電子メールで【デジタル商品券】のシリアルコードを送信するのは、令和7年5月末頃を予定しています。
9 【デジタル商品券】で受け取っていただく方へ(お願いと注意)
1 【デジタル商品券】で受け取るには、事前に、キャッシュレス決済プリ「Payどん」を各自の端末(スマートフォンやタブレット等)にダウンロードし、利用設定等を行う必要があります。
「Pay(ペイ)どん」の説明や、ダウンロードはこちら<外部リンク>から進んでください。かごしまのキャッシュレスアプリ ”Payどん”<外部リンク>
2 「Payどん」は、県内4つの金融機関(鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島互信用金庫、鹿児島信用金庫)のいずれかに口座がある方がご利用できます。
口座をお持ちでない方は、金融機関で口座を開設することで利用可能となります。
3 申請期限(5月9日(金曜日))以降に、【デジタル商品券】を希望することはできません。申請がなかった方全員に【紙の商品券】をゆうパックで郵送します。
4 【デジタル商品券】を世帯員間で分け合う場合の注意事項
※【デジタル商品券】の申請をされた世帯に、市から電子メールで、【デジタル商品券】を受け取るために必要なシリアルコードを、世帯分を合算して送信します。
※送信するシリアルコードは、次の2種類です。
(1)一般店舗のみで利用できる【一般店舗専用デジタル商品券】のシリアルコード
(2)一般店舗と大型店舗の両方で利用できる【一般店舗・大型店舗共通券】のシリアルコード
※「Payどん」で商品券を受け取る際、【1口1,000円】として、世帯員間で金額を分割して受け取ることが可能です。
※世帯でどのように分けるか、良く話し合った上で受領してください。
世帯内での【デジタル商品券】の分割方法については、世帯の責任の下、行うようにしてください。市は世帯内での商品券に関するトラブルについて一切関与しません。
(例)【世帯分と、こども加算対象者3名の場合】
※【デジタル商品券】で受け取る金額 → 合計41,000円分(世帯分11,000円分 + こども加算30,000円分)
合計41,000円分の内訳
(1)一般店専用券(以下、「専用券」と表記。)25,000円分(25口)
(2)一般店・大型店共通券(以下、「共通券」と表記。)16,000円分(16口)
※この世帯が、受け取り方を次のようにしたい場合
(1)世帯主・・・「専用券」10,000円分、「共通券」 5,000円分
→世帯主のPayどんにシリアルコードを入力し、「専用券」を10口、「共通券」を5口選択
(2)妻 ・・・「専用券」15,000円分、「共通券」0円分
→妻のPayどんにシリアルコードを入力し、「専用券」を15口選択
(3)長女 ・・・「専用券」0円分、「共通券」11,000円分
→長女のPayどんにシリアルコードを入力し、「共通券」を11口選択
10 【デジタル】に関するサポート体制
~デジタルに不安がある皆様へ~
「【デジタル商品券】がお得なので、デジタルで受け取りたいけれど、スマートフォンの使い方が良くわからない。」
「難しそうだからあきらめようかな・・・」
という方を対象に、
スマートフォンを使ったデジタル商品券の設定や、スマートフォンの使い方等について、下記のとおりサポートいたします。ぜひお気軽に相談にお越しください。
1.スマホ相談所(総合政策課)
※「スマホ相談所」とは?
・メール、LINE(ライン)、カメラ、インターネット検索などの各種困りごと
・【デジタル商品券】に関すること など幅広くご相談ください。
※【デジタル商品券】の手続で、「Payどん」の登録サポートをご希望の方は、以下の物をご持参ください。
・スマートフォン
・マイナンバーカード又は運転免許証(免許証の方は、2つの暗証番号が必要)
・金融機関(鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島相互信用金庫、鹿児島信用金庫のいずれか)の通帳
※予約不要 ※個別相談
日程 (1)4/18(金曜日) 9時~13時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(2)4/22(火曜日) 9時~13時 場所:有明庁舎1階ロビー
(3)4/28(月曜日) 9時~13時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(4)5/2 (金曜日)13時~17時 場所:松山庁舎1階ロビー
(5)5/23(金曜日) 9時~13時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(6)5/26(月曜日)13時~17時 場所:有明庁舎1階ロビー
(7)5/27(火曜日) 9時~13時 場所:志布志庁舎2階ロビー
2.デジタル商品券相談所(シティセールス課)
※「デジタル商品券相談所」とは?
【デジタル商品券】に関することについてご相談ください。
※予約不要 ※個別相談
日程 (1)4/23(水曜日) 14時~16時 場所:松山庁舎1階ロビー
(2)4/25(金曜日) 10時~12時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(3)5/ 1 (木曜日) 14時~16時 場所:有明庁舎1階ロビー
(4)5/7 (水曜日) 10時~12時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(5)5/7 (水曜日) 14時~16時 場所:有明庁舎1階ロビー
(6)5/9 (金曜日) 10時~12時 場所:松山庁舎1階ロビー
(7)5/9 (金曜日) 14時~16時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(8)5/14(水曜日) 14時~16時 場所:有明庁舎1階ロビー
(9)5/29(木曜日) 14時~16時 場所:志布志庁舎2階ロビー
(10)5/30(金曜日) 10時~12時 場所:松山庁舎1階ロビー
3.デジタル人材育成講座(総合政策課)
※「デジタル人材育成講座」とは?
・≪キャッシュレス決済≫とはどのようなもの?
・志布志市の【デジタル商品券】についても説明し、実際にご自分の「Payどん」に【デジタル商品券】を設定してみるなど
講師がわかりやすく説明します。
(参加される方で、【デジタル商品券】の設定を希望される方は、市から届いた「Payどん」のシリアルコードがわかるメールをお持ちください。)
※要予約 ※予約先 電話:099-472-1111(内線446)総合政策課 DX・広報グループ
日程 (1)6/ 3 (火曜日)10時~12時 志布志市文化会館2階集会室4
(2)6/13(金曜日)14時~16時 有明庁舎別館2階会議室C
(3)6/17(火曜日)10時~12時 松山庁舎2階会議室1・2
11 お問い合わせ先
(1)「くらし応援志(こころざし)券」に関すること
志布志市役所 シティセールス課 セールスグループ
電話:099-472-1111(内線351・352・353・354・355)
対応時間:平日8時30分から17時15分まで
※対象世帯について、商品券の金額についてなど、お気軽にお問い合わせください。
(2)「Payどん」の利用に関すること
鹿児島銀行 デジタルサポートプラザ
電話:0120-947-230(フリーダイヤル)
対応時間:平日9時00分から17時00分まで
※口座の開設方法、「Payどん」アプリのダウンロード方法、「Payどん」利用設定の方法など、お気軽にお問い合わせください。