ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁・志布志支所 > 健康長寿課 > 帯状疱疹予防接種費用の一部助成が始まります!

本文

帯状疱疹予防接種費用の一部助成が始まります!

ページID:0029582 更新日:2025年3月27日更新 印刷ページ表示

令和7年度から、帯状疱疹予防接種が定期接種となります。
帯状疱疹の発症及び重症化を予防するために、令和7年4月から対象者の方に帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います。

帯状疱疹とは

過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、体の左右どちらかに痛みを伴う水泡が帯状に出現する病気です。合併症の一つに「帯状疱疹後神経痛」があり、生活に支障をきたすこともあり、70歳代で発症する方が最も多いです。

助成の概要

助成開始時期

令和7年4月1日から

助成対象者

志布志市に住所を有する50歳以上の者

(1)定期接種助成対象者
ア 年度内に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳となる者
 ※令和7年度に限り、100歳以上の者も全員対象

イ 60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

(2)任意接種助成対象者
接種日時点で50歳以上の者(上記定期接種対象者は除く)

使用するワクチン

帯状疱疹ワクチンには、乾燥弱毒生水痘ワクチン、乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの2種類があります。接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹予防接種についての説明書 (PDFファイル/510KB)

助成額

  助成金額 接種回数
(助成回数)
乾燥弱毒生水痘ワクチン
【生ワクチン】
4,000円 1回
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
【不活化ワクチン】

10,000円

(1回につき)

2回

ワクチンの特徴

  生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数
(接種方法)
1回(皮下接種) 2回(筋肉内接種)
接種回数と間隔 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
接種できない方

病気や治療によって、免疫が低下している方は 接種不可能

免疫の状態に関わらず接種可能

ワクチンの効果

  生ワクチン 不活化ワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

ワクチンの安全性

主な副反応の発現割合 生ワクチン 不活化ワクチン
70%以上   疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発熱、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

自己負担額

各医療機関が設定する接種金額から助成額を引いた額です。

接種金額は医療機関によって異なりますので、接種を希望する医療機関に事前にお問い合わせください。

予診票の送付

  • 令和7年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の年齢になる方(下記生年月日の方)へは、3月下旬に予診票を送付しています。
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
100歳以上 大正15年4月1日以前生まれ
  • 50歳以上で上記生年月日以外の方は、接種を受ける前に予診票発行の申請が必要です。下記までご連絡いただくか、電子申請にてお申込みください。

  申込先:志布志庁舎  健康長寿課  健康増進グループ  電話 099-472-1111

  電子申請 予防接種予診票交付 申請フォーム<外部リンク>(外部サイト)でご申請ください。【24時間受付】

   帯状疱疹予防接種予診票申請フォーム

予防接種実施医療機関

志布志市内

  医療機関名 住所 電話番号 生ワクチン 不活化ワクチン
1 藤後クリニック 志布志市志布志町志布志1-13-1 099-472-1237
2 平川やの胃腸内科 志布志市志布志町志布志2-9-7 099-472-0145
3 松下医院 志布志市志布志町安楽52-3 099-472-1124
4 手塚クリニック 志布志市志布志町志布志570-2 099-472-5565
5 陽春堂内科診療所 志布志市志布志町志布志286-4 099-472-5511
6 さくらやまクリニック 志布志市志布志町安楽6179-1 099-472-1100
7 えびはら皮ふ科 志布志市志布志町安楽2192-2 099-478-0370 ×
8 大山病院 志布志市志布志町夏井1212-1 099-472-1400 ×
9 志布志中央クリニック 志布志市志布志町志布志1290-1 099-472-3100
10 びろうの樹脳神経外科 志布志市有明町野井倉8041-1 099-477-1212
11 びろうの樹整形外科 志布志市有明町野井倉8028-5 099-471-6611
12 みやじクリニック 志布志市有明町野神3603-1 099-471-5000 ×
13 山下クリニック 志布志市松山町泰野552 099-487-9001

志布志市外

曽於・鹿児島県医師会加入の医療機関(曽於市、大崎町、鹿屋市など)

各医師会加入の医療機関はこちら(鹿児島県医師会のホームページに移動します)<外部リンク>

ホームページに移動後、受診希望の地区を選択していただくと、実施可能な医療機関が表示されます。

※他県に入院・入所中の方及び他県に主治医のある方は、事前に健康長寿課までお問合せください。

予防接種による健康被害救済制度

予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になった場合や生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合は、給付金を受けられる場合があります。

接種年齢に応じて、給付金の申請先が異なります。

【定期接種対象者】…志布志市健康長寿課(TEL:099-472-1111)へ相談してください。

​          予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>

【任意接種対象者】…医薬品医療機器総合機構(PMDA)(0120-149-931)へ相談してください。

​          医薬品副作用被害救済制度について<外部リンク>

 

関連リンク

(厚生労働省)帯状疱疹ワクチン<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIチャットボットに質問する
閉じる