ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・子育て・教育 > 医療・健康・福祉 > 健康づくり > 【食品を取扱う方々へ】ノロウイルスによる食中毒にご注意ください

本文

【食品を取扱う方々へ】ノロウイルスによる食中毒にご注意ください

ページID:0027733 更新日:2024年12月10日更新 印刷ページ表示

ノロウイルスは、11月から2月にかけて発生することが多いので、この時期にしっかり予防することが大切です。

ノロウイルスの感染経路や症状、食中毒予防等のポイントは、次の通りです。

ノロウイルスの感染経路と症状

食品からの感染

  • 感染した人が調理などをして汚染された食品
  • ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝など

人からの感染

  • 患者の糞便やおう吐物からの二次感染
  • 家庭や施設内などでの飛沫などによる感染‹潜伏期間›
    ※感染から発症まで24~48時間と言われています。

主な症状

  • 吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続きます。感染しても症状のない場合や軽い風邪のような症状の事もあります。
  • 乳幼児や高齢者は、おう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも注意しましょう。
    ※このような症状がある時は、早めに病院を受診をしましょう。

食中毒予防のポイント

調理する人の健康管理をしましょう。

  • 普段から感染しないように、食べ物や家族の健康状態に注意する。
  • 症状があるときは、食品を直接取り扱う作業をしない。
  • 症状があるときに、すぐ責任者に報告する仕組みをつくる。

作業前などの手洗いをしましょう。

  • 手を洗うタイミングは、トイレに行ったあと、調理施設に入る前、料理の盛り付けの前、次の作業に入る前です。
  • 指先、指の間、爪の間、親指の周り、手首等汚れの残りやすいところを丁寧に洗いましょう。

調理器具の消毒をしましょう。

  • 消毒方法:洗剤などで十分に洗浄し、塩素能動200ppmの次亜塩素酸ナトリウムで浸しながら拭く。
  • エタノールや逆性せっけんはノロウイルスにはあまり効果がありません。
  • また、熱湯(85℃以上で1分間以上加熱)による消毒も有効です。

ノロウイルス 表

ノロウイルス 裏

ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット (PDFファイル/489KB)

 

関連リンク

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIチャットボットに質問する
閉じる