本文
食品ロスを考えてみませんか!
食品ロスとは?
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。食品ロスの発生量は年間約472万トン(うち家庭系約236万トン、事業系約236万トン)あるといわれています。(令和4年度推計)
食品ロスを国民一人当たりに換算すると「お茶碗一杯分の食べもの」が毎日捨てられていることになります。
10月は食品ロス削減月間です。
令和元年5月に成立した「食品ロスの削減の推進に関する法律」により、10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日と定められました。
食品ロス削減月間をきっかけに「もったいない」という意識をもち、食品ロス削減のため、私たちにできることからはじめてみましょう。
食べ物を捨てない社会へ(環境省情報)
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/<外部リンク> (食品ロスポータルサイト)
消費者向け情報
食品ロスは、国内外で関心が高まっています。
その削減に向けて私たち消費者一人一人が主体的に取組むことが重要です。
事業者向け情報
食品ロスについては、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」のターゲットの一つとして、削減目標が定められるなど、
社会の関心が高まっており、事業者に求められる役割もますます大きくなってきています。
30・10(さんまる・いちまる)運動
30・10(さんまる・いちまる)運動とは、忘年会や新年会等の宴会の席から「食品ロス」を減らしていく取組であり、乾杯後の 30 分間と終了前 10 分間は自席について料理を楽しむことにより、食べ残しによる食品ロスを減らす運動です。
会食、宴会時等での食べ残しを減らすために、30・10運動を実践しましょう!
- 注文の際に適量を注文しましょう。
- 乾杯後30分間は席を立たず料理を楽しみましょう。
- お開き前10分間は自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう。
てまえどり
「てまえどり」とは、日々の買い物で、買って直ぐに食べる場合に、商品棚の手前にある商品を積極的に選ぶ食品ロス削減のための購買行動です。
スーパー等小売店舗では、消費者が奥に置かれた賞味期限の長い商品から取る傾向があり、それが食品廃棄につながるという課題があります。食べるタイミングを考えて、すぐに食べるときには「てまえどり」で食品ロス削減に取り組んでみましょう。
mottECO(モッテコ)
飲食店での食べ残しを消費者の自己責任の範囲で持ち帰る行動を実践しましょう。
消費期限と賞味期限の違い
食品の期限表示は、「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。いずれも開封していない状態で、表示されている保存方法で保存した場合の期限が表示されています。
消費期限は急速に劣化する食品に表示する「食べても安全な期限」のことで、賞味期限は比較的傷みにくい食品に表示する「おいしく食べることが出来る期限」のことです。
未開封かつ包装等に書かれている保存方法を守っている場合、賞味期限を超えたからといって、すぐに安全性に問題があるとは限りませんが、消費期限を超えると安全ではなくなる可能性があります。
食品関連事業者も、過剰在庫や返品等によって発生する食品ロスの削減に向けて動き出しています。消費者の皆様も、正しい認識により食品ロスの削減に向けてご協力をお願いします。