本文
鹿児島交響楽団 志布志公演

株式会社コバルト技建の協賛による、鹿児島交響楽団志布志公演を開催します。
本格的なオーケストラを、ぜひ会場でお楽しみください。
■日時
2025年8月17日 日曜日 開場 13時30分 開演 14時00分
■会場
コミュニティセンター志布志市文化会館
指揮
城野 盛雄 Morio Jono
鹿児島大学教育学部音楽科卒業。オーボエを専攻。指揮を石井調氏に学び、堤俊作、森川諄一、末廣誠、山下一史の各氏の指導を受ける。
これまで、鹿児島のばら会の歌劇「カルメン」「ラ・ボエーム」「フィガロの結婚」「ヘンゼルとグレーテル」、鹿屋バレエの「白鳥の湖」、成莉穂会と鹿児島オペラ協会による創作舞踊劇「若狭」など、オペラやバレエ公演を指揮。鹿児島ハイドン協会合唱団演奏会ではオラトリオ「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」を鹿児島初演指揮する。鹿児島交響楽団、鹿児島伯林的管弦楽団、鹿児島伯林的弦楽合奏団、鹿児島カンマー・フィル、鹿銀くつろぎコンサートの指揮者として、古典から近代の交響曲等を含む、数多くのオーケストラ公演を指揮。多くのソリストとも協奏曲や声楽曲を共演している。また、白鳥バレエの「くるみ割り人形」「平家物語」、鹿児島オペラ協会の歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」「カントミ」「カルメン」、国民文化祭かごしま2015の「ペトルーシュカ」「春の祭典」、鹿児島交響楽団演奏会、かごしま県民第九演奏会(1994、2015~)等の副指揮を務める。管弦楽や吹奏楽等への編曲も数多く手がけ、勤務してきた学校では吹奏楽曲、器楽合唱曲等を作曲、初演してきた。
中学校音楽科教諭を定年退職。現在、鹿児島交響楽団団員。指揮者。
鹿児島大学教育学部音楽科卒業。オーボエを専攻。指揮を石井調氏に学び、堤俊作、森川諄一、末廣誠、山下一史の各氏の指導を受ける。
これまで、鹿児島のばら会の歌劇「カルメン」「ラ・ボエーム」「フィガロの結婚」「ヘンゼルとグレーテル」、鹿屋バレエの「白鳥の湖」、成莉穂会と鹿児島オペラ協会による創作舞踊劇「若狭」など、オペラやバレエ公演を指揮。鹿児島ハイドン協会合唱団演奏会ではオラトリオ「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」を鹿児島初演指揮する。鹿児島交響楽団、鹿児島伯林的管弦楽団、鹿児島伯林的弦楽合奏団、鹿児島カンマー・フィル、鹿銀くつろぎコンサートの指揮者として、古典から近代の交響曲等を含む、数多くのオーケストラ公演を指揮。多くのソリストとも協奏曲や声楽曲を共演している。また、白鳥バレエの「くるみ割り人形」「平家物語」、鹿児島オペラ協会の歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」「カントミ」「カルメン」、国民文化祭かごしま2015の「ペトルーシュカ」「春の祭典」、鹿児島交響楽団演奏会、かごしま県民第九演奏会(1994、2015~)等の副指揮を務める。管弦楽や吹奏楽等への編曲も数多く手がけ、勤務してきた学校では吹奏楽曲、器楽合唱曲等を作曲、初演してきた。
中学校音楽科教諭を定年退職。現在、鹿児島交響楽団団員。指揮者。
鹿児島交響楽団とは?
鹿児島における本格的なシンフォニー・オーケストラとして、1973年(昭和48年)3月に設立以来、鹿児島県、鹿児島市、財界、県民の後援や支援のもとに「鹿響」として着実に活動する。年2回の定期演奏会、小・中学生のためのファミリーコンサート、青少年のための芸術鑑賞事業、また鹿児島オペラ協会演奏会や「県民第九」の賛助出演、また県下各地で訪問演奏や青少年のための音楽教室を開催している。
アマチュアオーケストラながら、2003年9月に社団法人として認可を受け、同年12月に創立30周年記念事業として、鹿児島市と姉妹都市のナポリ市(イタリア) サン・カルロ劇場にて「ナポリ第九公演」を行い大成功をおさめた。
アマチュアオーケストラながら、2003年9月に社団法人として認可を受け、同年12月に創立30周年記念事業として、鹿児島市と姉妹都市のナポリ市(イタリア) サン・カルロ劇場にて「ナポリ第九公演」を行い大成功をおさめた。