本文
南海トラフ地震臨時情報について
南海トラフ地震とは
南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として過去に大きな被害をもたらしてきた大規模地震です。過去の事例を見てみると、これまで100~150年の周期で大規模な地震が発生しており、1707年の宝永地震のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラスの大規模地震が隣接する領域で時間差をおいて発生したりするなど、その発生過程に多様性があることがわかります。地震調査研究推進本部の長期評価によると、マグニチュード8~9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は70~80%(令和4年1月1日現在)とされています。
過去の事例
南海トラフ沿いでは、1854年の安政東海地震・安政南海地震が約32時間の間隔を置いて発生した事例や、1944年の昭和東南海地震・1946年の昭和南海地震が約2年間の間隔を置いて発生した事例など、時間差で巨大地震が発生した事例が知られています。南海トラフ沿いの8事例の大規模地震のうち、少なくとも5事例は東側・西側の両領域がほぼ同時若しくは時間差をもって破壊しています。
世界の事例を見ると、マグニチュード8以上の地震が発生した後に、隣接する領域(震源から50km以上500km以内)でマグニチュード8クラス以上の地震が発生した事例は、103事例中、7日以内に7事例、3年以内に17事例が知られています。
今後も同様の事象が発生する可能性があるため、南海トラフ沿いで一度地震が発生した場合には注意が必要です。
(出典:内閣府ホームページ)
南海トラフ臨時情報情報とは
「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で情報発表されます。
(出典:内閣府ホームページ)
南海トラフ地震臨時情報が発表された際は、後発地震に備え、国・県・市などからの情報に注意し、家具の固定、家族の安否確認手段の確認、非常用持ち出し袋の準備等日頃からの地震の備えを再確認する防災対応をとりましょう。
南海トラフ地震臨時情報発表時の対応
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合
日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難できる準備をする必要があります。地震発生後の避難では間に合わない可能性のある住民は1週間の事前避難を行う必要があります。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表された場合
事前の避難は伴いませんが、日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難できる準備をしましょう。
南海トラフ地震臨時情報(調査終了)が発表された場合
地震の発生に注意しながら通常の生活を行いましょう。ただし、大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しておきましょう。
(出典:内閣府ホームページ)
日頃からの備え
地震の発生に備えて、日頃から総合防災マップの確認や、避難場所・避難経路、家族との連絡手段などを決めておきましょう。
また、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒・巨大地震注意)が発表された際は、必要に応じて事前避難を行うとともに、すぐに逃げられる服装での就寝や、携帯ラジオ・携帯電話の予備バッテリーの充電を確認、非常持出品の携帯など、より意識して行いましょう。
地震への備えの再確認や取るべき行動のチェックリスト(内閣府) (PDFファイル/198KB)
リンク集
2 志布志市地図情報サービス「しぶしる」<外部リンク>
3 南海トラフ地震臨時情報が発表されたら(内閣府)<外部リンク>
4 気象庁リーフレット「南海トラフ地震 -その時の備え-」<外部リンク>
5 南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応動画(内閣府)<外部リンク>